忍者ブログ
Diary in Deutschland Diary in Philippines
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


大学が20日に始まったものの、波乱万丈な一週間となりました‥

月曜日は午後から発音の授業で、3クラスに分けるためのテストが‥と思って行ったものの、テストが半端なく難しくて、これA2のレベルじゃないヾ(・ε・。)ォィォィ‥
ってレベルやなく半端なく焦りました!問題の意味はわかるけど、与えられたシチュエーションの単語が理解できない!何書くのこれ?と思い‥
A2でこんなに難しいならB1のクラスとかどうなんの!それ以下のレベルだったら落とされるし!
どうしよう授業取れないとかやばいって!と思いながら、やけくそで回答をし‥
そんでもって交換留学生じゃないとこの授業は受けられないとかで!
えぇぇぇぇって思ったら木曜日合格リストにちゃっかり載ってました

(※レベルは易←A1 A2 B1 B2 C1 C2→難です)

そんで18.30からの授業でもクラス分けテスト、これは有料のコースなんで落ちることは無く、更にレベル設定もされてなかったので超基礎な文法から難易度高めなのまで網羅されてる感じでした。
この授業は火曜から、翌日クラス発表されたんですけど、13クラス中上から4番目のクラスだったのでまぁまぁって感じです!B1のレベルで、先生も良い感じでよかったー!
内容は全部って感じかなぁ‥文法も会話も筆記も‥みたいな

月曜日は結局16-18時の発音の授業だけです

そんでもって火曜は朝8.30からTestDaFの準備コース
こちらはレベルB1からってなってるんでまぁ私は該当してるものの、超難しいし、クラスメイトも確実上の人ばかり!C1持ってる人もいたりで‥10人なのはいいんやけどー‥
単語力がないのを痛感しました‥でもまぁ頑張って付いていこうと思います!
常に負けそうですけど(・v・*)

火曜日はこの授業が8.30-12.00、そんでもって14.00-16.00が発音のコース、これも2クラスに分かれるけどまだ結果は謎、私発音苦手なんで下希望です(笑)そんで上記のKompaktsprachkursが18.00-20.00って感じです

水曜は文法!これ取るつもりはなかったんですけど、無料の授業(=交換留学生用)が取れないって月曜聞いてたので仕方なく有料だけど取ることに、応募してなかったんですけど先生に言ったら木曜に申し込めばいいよってことで2クラスに分けるためのテストを。これまた賢そうな人ばかりで焦ったんですけど‥10人くらいしかいなかったし‥、あ、少人数なんは良いんですけど雰囲気怖いー!ってなりつつ、テスト内容はまぁ‥習ったとこばっかでした、復習ちゃんとしなきゃなぁ
水曜もこの授業だけで、10.00-12.00なんですよー

そんでこの日はTandem!、あちらは日本語学びたくて私はドイツ語学びたいのでお互い様的なやつです。
ドイツ人で、お医者さんな方でした!むっちゃ親切で楽しかったです!
この話はまた後日。

そして水曜はこの通り暇なので16.00-18.00は大学の聴講に出ることに!
しかーし来週からでした、おいおい‥
因みに内容は東ドイツとかです、歴史好きなので!
また父親にからかわれそうですけど^^

そんで木曜日!このときは交換留学生用のは取れないと思ってたので、ダメ元で文法のクラス分けテストを受けてみました。これもちゃんと受かって名前あると良いなー!
そんでこのテストの後、水曜の授業申し込んだら、月曜のテスト結果が貼ってあって名前あったという‥
この授業は取れたら8.30-10.00です

木曜もまた聴講に、14.00-16.00の授業で、2次対戦中~後のソ連史です
本当は環境系取りたかったんですけど、なんか今学期無い授業ばかりで。
でもこれは面白そうでした!日本・ドイツ、つまり敗戦国との比較もあるみたいですし
もちろんドイツ語なので難しいですけど、気合で!

そして火曜日とセットな授業が18.30-20.00までって感じでした、火曜と先生が違うんですけど、またまた良い先生でよかったです。5年日本のゲーテで働いてたそうですし。

まぁこんな感じで。
水曜のも無事取れたらなぁって感じですけどー

TestDaF準備コースがかなりの強敵ですが、単語力つきそうなんで頑張ろうと思いますよ!

生活編はまた明日かその辺に。
友人から質問もらったので授業かいてみました~
ではでは!
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック